津屋崎人形ごん太とは?|種類・歴史・謎・親戚|情報まとめ

筑前津屋崎人形巧房の「ごん太」がメディアの紹介されることがあります。

その度に、「なんなのこれ?」といった声をいただきます。笑

古い人形なので、作っている私たちにも不明なこともあるのですが、知りうる情報を整理いたしました。

津屋崎人形ごん太とは

「ごん太」とは筑前津屋崎人形巧房が作る津屋崎人形の一つで、白く塗られた、裸の男の子の人形です。

外見の特徴としては以下のようになります。

  • 直立不動(気をつけ)の姿勢であること
  • ケシ坊主(江戸時代の髪型で髪の一部を残した坊主)をしていること
  • 肩のあたりだけ、肌着のようなものを着ている
  • 顔の描き方は女性であり、よくわからない表情をしている
  • 大・中・山笠・極小・横のバージョンある

ごん太(大・中)
山笠ごん太
ごん太(横)

ごん太(極小)


津屋崎人形ごん太の歴史

ごん太の歴史としては以下のように伝わっています

  • 明治時代のおしゃぶり人形
  • おしゃぶりとして、米粉とフノリで白色のみを塗っていた(顔などを描いていなかった)
  • 素焼きだと水分を吸収し、皮膚にひっつくため白く塗っていた(舐めていくと米粉剥がれ、だんだんと素焼きが現れる)
  • 素焼きの人形を口にくわえることで、癇の虫(癇癪をおこす虫)を退治できるとのまじないがあった
  • 津屋崎人形だけでなく、九州全体で流行った人形の形
土型(大正まで使用、昭和からは石膏型へ移行)で残っているため、かなり古い歴史の人形です

こちらは昔のごん太(左は先代の作で、右は父の作)


津屋崎人形ごん太の謎

土型で残っていたため、津屋崎人形のごん太(大・中)はかなり歴史が古いことが確かです。

山笠ごん太は津屋崎祇園山笠を紹介する人形として、ごん太(大)をベースに3年ほど前に私が作りました。

ごん太(横)は、昔からベージュで塗っていたことから「這い這い人形(全国的に残されている赤ちゃんがハイハイしている人形)」の系統の可能性があります。


しかし、ごん太(横)は顔が赤ちゃんではなく、大きめの子供の顔(ごん太顔)のため、ごん太に属させています。

ごん太(極小)は数年前に工房内で型を発見しました。

ここらへんから、ごん太が何なのか、よく分からなくなりました。




最近の津屋崎人形ごん太

昔からコツコツと作られていたごん太ですが、2018年にTBS「マツコの知らない世界」で紹介されて以来、じわじわと人気をあげていきました。

番組で紹介してくださった山響屋の瀬川さんには感謝です。

また、お世話になっているデザイナーの方の提案で、人形紹介のリーフレットにごん太の写真を使いました。

それから企業コラボで、ごん太に洋服を着せたりすることが始まるのです。

そのような取り組みも含め、西日本新聞で掲載された記事が、Yahoo!ニュースに載ったことで全国的に知られるようになりました。

ごん太は、古くから津屋崎人形のマスコット的存在だった「モマ笛」に並ぶ存在となりました。

2020年には、山響屋の瀬川さんが郷土玩具を紹介する本を出されて、その表紙はごん太となりました。

以上が、この変な人形のシンデレラストーリーでした。


津屋崎人形ごん太の親戚

ごん太は、九州で流行ったおしゃぶり人形の形でした。

そのため、親戚のように似た人形があります(昔は博多人形にもあったのだとか)。

佐賀の尾崎人形や弓野人形の「長太郎」がそれにあたります。

上記のリンクは尾崎人形です。

弓野人形の長太郎は、ネット検索すると画像を見ることができます。

また、数年前まで製作されていた、もう一軒の津屋崎人形の店舗「原田半蔵人形店」さんにも似た人形があり、「長太郎」という名前で販売されていました。

原田半蔵さんの長太郎は、男の子バージョンと女の子バージョン(長い髪がお団子状になっていた)がいたらしいです。

津屋崎人形ごん太はどこで見れる?

実際に見てみたいという声もいただきます。

最近納品した先は以下のようになります。

福岡

東京

大阪

名古屋

大分

また筑前津屋崎人形巧房のネットストアでも販売をしています。


津屋崎人形ごん太の転倒防止は?


頭が大きく、足が小さいという特徴をもつので、自立には向かず不安定です。

地震でもあろうことなら、すぐに倒れてしまいます。

立てて飾りたい!という方には「ひっつき虫」の使用をおすすめしています。

また、ごん太の軽微な欠けやヒビなどは、修理も行っています。

津屋崎人形ごん太の情報まとめ

以上がごん太情報となります。

ごん太の顔は細かいため、人形師歴50年の七代目原田誠のみが顔の絵付けをしています。

その点が、表情に深みを出しています(多く作れない原因でもあるのですが)。


また謎が多いですが、そこもごん太の魅力なのかなあと思います。

またごん太以外にも、津屋崎人形は1,000種類を超える型があります。

江戸時代からの人形の型すべてを把握しているわけではありません。

おもしろい型を発見したり、めずらしい人形を作ったときは、SNSやネットストアで情報を更新する予定です。

ぜひ各SNSのフォローネットストアのメールマガジン(無料)に登録ください。

よろしくお願いいたします。


4 COMMENTS

はるやま なおこ

あさイチを見ました。
津屋崎人形、知らなかったですが、あの大きなお祭りで使うとかいう、人形、すごいですね。顔の表情がイキイキしている!
そして ごん太、最初は興味なかったのに、なぜか、心ひかれてしまう、、。在宅勤務中の昼休みに奈良の津屋崎人形を扱っているお店を調べて見に行ってきました。
笛が欲しかったのですが、ない!
ごん太を買いに行こうかなぁ、欲しくなっています、。1体しかないんです。
奈良のお店にもっとたくさん人形と笛、卸してくださいね。
男前の八代目さん、がんばってください。

返信する
なおこ

こんばんは。
奈良のなおこです。
今日久々に津屋崎人形を扱っているお店
を訪れました。
モマ笛、あるじゃないですか!
買って帰りました。
いい音がします。近所迷惑にならない程度に吹いています。
店主に聞くと干支のうさぎの人形が近々入るそうなので、また見に行きます。
制作がんばってください。
奈良は観光客が増えてきました。

返信する

なおこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA