蛤の縁起とは?蜃気楼との以外な関係!【人形師が解説】

江戸時代創業の津屋崎人形には、たびたび蛤(はまぐり)が使われた人形が昔から存在します。

蛤女房など有名な民話はあります(鶴の恩返しのハマグリバージョン)

蛤女房

しかし、よく由来のわからない人形もあります。

蛤のある人形はシュールなため、割と人気なのですが、よくお客さんに聞かれるのが、

「蛤って何か意味があるんですか?ということです。

しかし、いまいちよく知りませんでした。

そこで日本における蛤の縁起について、自分なりに調べてみました。

も「ハマグリのアクセサリーを縁起物として販売したい!」や「ハマグリ漁師だが、縁起物として販売したい」という方の参考になればうれしいです。

では、調べた結果をみていきましょう。

そもそも蛤は蜃気楼を出す妖怪的なもの。

調べてみると、「蜃」というのが「蜃気楼を出す妖怪はまぐり」のこということがわかりました。

出典は鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集 です。

鳥山石燕は江戸時代の画家、浮世絵師で、少しポップな妖怪画を得意としました。

その妖怪像は水木しげるに大きな影響を与えたとされています。

これによると

史記の天官書にいはく、海旁蜃気は楼台に象ると云々。蜃とは大蛤なり。海上に気をふきて、楼閣城市のかたちをなす。これを蜃気楼と名付く。

鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集

ざっくり言うと、【歴史書には「大蛤が海に気を吹いて楼閣を作る。これが蜃気楼だ」
とあった】ということでしょうか。

そして19世紀の町人文化では、この大蛤と楼閣の蜃気楼図がめでたい文様として好まれて、絵皿やかんざしのどの工芸品のモチーフになったようです。

河村 通夫氏の「江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界」にも紹介されていました。

楼閣というは現在のタワーマンション、繁栄や栄華の象徴だったのでしょう。

蛤は女性を表すモチーフとしても有名

春画にも蛤の関係はたくさん出てきます(「蛤 春画」で検索してみてください笑)、割と一般的な女性を表すモチーフとして利用されていたのでしょう。

昔の博多人形にも同様のモチーフがあり、ヤフオクで取引された人形が津屋崎人形に類似していました。

蛤の縁起まとめ

以上のことより、

  • 蜃気楼を出す妖怪として縁起がよかった
  • 女性を表すモチーフ(暗喩)として人気があった

以上の2点が、割と蛤の知られざる歴史と言えると思います。

つまり、蛤には昔の男の夢とロマンが詰まっていたわけですね。

何だか意外な結末ですが、また一つ謎が解けた感じです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA